人の夢は終わらない

全ての「こども」と全ての「せんせい」が生きたいように生きることができるように、まず私が学び続けます。

「畳」×「国語」

皆さんは、教室で「畳」を使った経験はありますか?

畳のある部屋がある学校は、馴染みのあるものかもしれません。

ただ、私は日常的に使った経験がなかったので、使い始めて新鮮な気持ちです!

 

きっかけは、「自分の机ではない所で文章を書きたい」というこどもの言葉でした。

たしかにそうだと思います。

私たちも机やソファー、図書館など、場所を変えて考え事をすることは当然行います。

そういうオフィスをお持ちの企業もたくさんあります。

ですが、学校は基本「机」です。

グループになって向きを変えたり、体育や音楽などのときに机を離れたりしますが、まだまだ机という文化が色濃く残っています。

 

もちろん机を使うことは良いのですが、それしか選べないというのは、おかしな気もします。

「自分で選ぶ、自分で決める」ということを、こどもたちに伝えていたこともあり、すぐにやってみようとなりました。

このとき学んでいたのが短歌だったこともあり、和のテイストを加えようということで「畳」の使用をこどもたちが決めました。

 

実際に「畳」を使ってみると、こどもの反応が想像以上に良かったので驚きました。

考えられる理由は以下の3点です。

①いつもと違う環境だったので、学習活動そのものが新鮮に感じられたから。

②国語と合う環境だったので、活動に集中しやすかったから。

③自分に合う学習環境を選べたので、意欲的に活動できたから。

 

皆さんお気づきだと思いますが、③が最も大きな要因だと考えています。

自分たちで決めたこと、自分で選んだことだから反応が良かったということですね。

この授業中も、机で学習する子、ずっと畳で学習する子、大きな机で集まって学習する子、いろいろな子に話しかけて回り場所を変えて学習する子など、それぞれアプローチは異なっていました。

「畳」という調味料を加えただけで、それまでに経験してきた他の調味料も飛び出し、結果的に自分の味付けになったような感じでした。

ただ、知らなければ選ぶこともできません。

自分で選ぶことを大切にしながら、選ぶための準備は先生のフォローが必要だと感じました。

 

今回は「畳」×「国語」でしたが、他の教科だったら別のものがハマっていたかもしれません。

「刺身」×「醤油」がうまいと知り、「お好み焼き」×「ソース」がうまいと知っていくことで、何と何がつながるとうまいのか、という経験を積んでいくのだと思います。

 

私は結局マヨネーズです。何にでもマヨネーズが合うと思っています。

でも、いろいろ試した結果のマヨネーズです。だから、その「試す」というプロセスをこどもたちにも味わってほしいと思います。

また、自分が辿り着いた「マヨネーズ」という結論をこどもに押し付けるのも違います。(でも、そういう教師、そういう授業って多いですよね・・・)

おススメはするけれど、決めるのはこども。それが自然だと考えます。

 

「畳」×「国語」おススメです。

でも決めるのは自分です。

いいマヨネーズに辿り着くこと、そこまでの道のりを楽しめること。

そんなことをお祈りいたします。

(いや、結局何の話だったんだろう・・・)