人の夢は終わらない

全ての「こども」と全ての「せんせい」が生きたいように生きることができるように、まず私が学び続けます。

「きっかけ」×「学び」②

「学び」の「きっかけ」を探す旅に出て、もう1年以上。

今までは、どう「きっかけ」をつくってあげられるかに力を注いでいましたが

この旅に出てから、その子ならではの「きっかけ」を

受け止めることに意識が向いているように感じます。

 

旅という表現をしているのも

新しい出会いへの感動とか、

探し続けることの楽しさを表しているつもりです笑

 

今回は、実際に出会ったこどもたちの「きっかけ」を

紹介していきます。

ただ、その子に「今回のきっかけは?」と確認したわけではありません。

私が、勝手に想像しているだけです笑笑

(ちなみに、現在私は国語の専任です)

 

 

「せんせい、どうすれば相手に伝わるスピーチができますか??」

(ちょっと意外だったので聞き返してしまいました・・・。)

「どうして急に?スピーチを?」

「委員会の委員長に立候補しようと思ったので」

立候補するときに、マニフェスト的なことをスピーチするので

そこで、みんなの心をつかみたい、ということでした。

とても素敵な「きっかけ」だと思いました。

 

 

「今日の授業内容を変更して、討論の授業をしてください。」

「それ、また今度やる予定だけど?」

「いや、今日でお願いします!」(多数の子

「できるけども、なんで?」

「この後、学級会でクラスの○○を決めるんです!」(○○は何でもいいです)

「候補がいくつかにしぼられているけれど」

「そこで、相手に納得してもらうような主張の仕方を知りたいです!」

いや、驚くほどの熱量でした。で、実際にやりました!

こちらも素晴らしい「きっかけ」だったと思います。

もちろん、とんでもない集中力を発揮していました笑

これについては、相手よりも自分が納得できるような学級会になるといいね。

さらにみんなで納得できるものを目指したいね。

というアドバイスをメインにしながら進めました。

 

 

二つの例は、よく聞く「必要感」が「きっかけ」になっているケースでした。

 

ただ、「きっかけ」って他にもありますよね。

 

なんかおかしいぞ、と違和感を感じることが「きっかけ」になるかもしれない。

もっと知りたいという好奇心も近いかも。

 

楽しそうというのもあるし、楽しかったというものもあるはず。

 

(そうした「きっかけ」のケースも今後紹介していきます。)

 

大切なことは

いろんな「きっかけ」がある。その子の「きっかけ」がある。

ということを頭に入れておくことですね。

そして、できれば

それぞれの「きっかけ」を最大限尊重したいですね。

 

今後も「学び」の「きっかけ」を探していきたいと思います!