人の夢は終わらない

全ての「こども」と全ての「せんせい」が生きたいように生きることができるように、まず私が学び続けます。

「研究授業」×「学校」

「研究授業は、必要ない」

「時間ばかりとられて、得るものがなかった」

そんな声を聞くこともあります。

 

私は「研究授業」があった方がいいと考えています。

 

本日、ある小学校の研究授業に参加させていただきました。

本来であれば、今日が学校研究の発表の日でしたが、新型コロナの影響で発表をすることができなくなってしまったそうです。

それでも、校内で学校研究を進めようということで、この学校の先生方は、本当に素晴らしい授業をされていたと思います。

 

実は、参加させていただいくのは今回が5回目です。

(昨年度からお邪魔させていただいております。)

 

1回目は、3年生の詩の授業。

雰囲気の良さ、詩を楽しんでいる姿が、初対面の私でも分かりました。

2回目は、6年生の「鳥獣戯画を読む」(説明文)の授業。

こどもたちの良さを引き出す、こどもたちに寄り添う授業で、主役が「こども」という授業でした。(で、それをさらっとやっている先生のカッコよさ!)

3回目は、2年生の「スーホの白い馬」(物語)の授業。

この先生と、この子たちだからできる授業だな、と感じました。引き込まれるってこういうことだなって感じました。

4回目は、2年生の「どうぶつ園のじゅうい」(説明文)の授業。

1回目と同じ先生の授業でした。この先生は、雰囲気づくりが抜群です。そして国語そのものに詳しい方だなって思いました。なので、こどもがどんどん吸収していくことが分かる授業でした。

そして、5回目は、5年生の「やなせたかし」(伝記)の授業。

主体的・対話的ってこういうことなんだろうなって感じた授業でした。こどもたちが、他者と関わる価値?意味?を知っているような授業で、先生の個に対する言葉かけも絶妙でした。

 

どれも素晴らしい授業でしたが、共通して素敵だったのは、「こども」がスタートで、「こども」がゴールの授業だったということです。

 

学校の研究仮説も素敵で

「(こどもが)自らの変容に気付くこと」

というキーワードが入っています。

教師が変容させる

という授業ではないことが、ここからも伝わってきます。

 

f:id:yoshino518:20201110215143p:plain

「こども」がスタート 「こども」がゴール

この図のように、どんな方法で授業をするのかは、最後に考えることなのだと思います。方法というのは千差万別ですし、こどもの実態によっても異なります。また時代によっても変化するものだと思うので、「流行」といえる部分なのだと思います。

 

一方で、「こどもをみる」とか「こどもの幸せを願う」といったことは、どんな子でもどんな時代でも変わらないものです。つまり「不易」といえます。

 

私が「研究授業」があった方がいいと考えるのは、このあたりのことが理由になっています。

 

研究授業となると、ついつい流行の方に目がいきがちです。結果、それをやった人は、今回だけがんばった、となります。それを見た人も、うちではできない、となります。なので、研究授業のための研究授業はいらない、ということになるのだと思います。

 

そうではなくて

「研究授業」で大切なのは、こどものことを考えて授業プランを立てる、というプロセスを経験することなのだと思います。

このプロセスを知ることで、どの子にも、どの授業にも、その視点をもって関わることができるようになると考えます。

すると、「もっとこどもと話さないとダメだなー」とか「この子には、この方法がハマるかなー」とか「もっとこどもたちに任せた方がいいかなー」とか、いろいろなものが見えるようになってくるのです。

(これは自分の経験からです)

 

そう考えると、指導案は書けなくてもいいような気がします。というか、指導案を書くことが目的になっているような状況は間違いということですね。まず、こどものことを考えて、次に方法を考えるということができる人は、結果として指導案も書けるってことですね。

(表現の粗さとか二の次です!)

 

もちろん、どんな方法がいいのかな、と議論することには価値があります。それによってスキルが磨かれるのは間違いありません。ただ、心もなくスキルを使ってもムダです。ゲットしたスキルを、いつどこで使うのかは、こどものことを考えれば見えてきますね。

 

 

私にもこどもがいます。

今回お邪魔させていただいた学校は、自分のこどもを通わせてあげたいな、と思わせてくれる学校でした。(もちろん現在通っている学校も同じくらい素敵です。こどもの担任の先生の素敵エピソードを書くと、これも相当な長文になります!)

 

学校の話題って、暗いものが多い気がします・・・。

実際は、そんなことないです!

素敵な学校、素敵な先生ばかりです!

 

「研究授業」を通して、その素敵さを再確認できました。

もし呼んでいただける学校(学校でなくても大丈夫です)がございましたら、遠慮なく御連絡ください。一緒に学ばせていただきたいと思います!

「フィードバック」×「学校」

以前ティール組織」についての本を読みました。

フレデリック・ラルー著)

そこには、ドイツの学校の事例が掲載されていました。

この学校の組織としての在り方に興味をもったのですが

今日は、その一部だけ切り取ります。

それは、この学校の先生が

毎週金曜日に生徒と個別面談をしているということです。

 

私も似たようなことをやっていました。

でもこの本を読んで、さらにスッキリしました。

 

 

話は変わりますが

前回「自分で決める」ということをテーマに

ブログを書きました。

 

こどもたちが「自分で決める」

では、せんせいは何をするのでしょう?

そんなことを友人に話したところ

「簡単ですよ。フィードバックです。」

「人間は一人じゃ生きられないので。」

 

なるほど!確かに!

(誰かに伝えるって大切ですね。)

ここで、「自分で決める」と「前述した本の内容」が

つながりました。

 

自分も、こどもたち一人一人と話をします。

個別面談というほどのものではありませんが

休み時間に話したり

授業中に、こどもたちが自分たちで学び合っているときに

せんせいブースをつくって話したりします。

ここで話すのは

「ここまでどうだった?」「これからどうする?」

の二つです。

(振り返りもこの視点で書いてもらいます)

 

「自己決定」と「フィードバック」って

セットなんだなあと感じました。

f:id:yoshino518:20201110072849p:plain

例えば授業だと、こんな感じ??

 

 

ただ、せんせいの「フィードバック」ありき

というのも何か違う気がします。

 

また別の友人も、そのことを気にかけていました。

「教師というバイアスがかかるのでは。」

 

それは確かにそのとおりな気がします。

なので、こちらからの押し付けにならないように

聞くことを大切にするように心がける必要があると思います。

 

私が「フィードバック」のときに

大切にしているのは、こんな感じです。

 

①称賛するより共感するイメージ。

ほめられるからやる、だとちょっと違いますね。

 

②せんせいの考えも、多くの考えの一つにすぎない。

そうすると、徐々に友達からの「フィードバック」の大切さに気付きます。また、自分の考えの大切さにも気付いていきます。

 

③一人の人間として本音をぶつける。

必ずしも共感するだけではありません。でもその人のことを思って本音で話せば、否定的な意見であっても受け止めてもらえるはずです。

 

そうなると本当に「せんせい」が「先に生まれた人」になりますね。(笑)でもそれで良いのだと思います。偉そうにする必要もないし、上に立つ必要もありません。ただ、こどもにとって「自分の声を聞いてくれる人」であればいいわけです。

 

「自立」とは「頼れる人を増やすこと」

学校がむりやり進めているのは「孤立」だ。

そんな言葉を思い出します。

 

「自分で決める」ことが大切。

でも一人だと不安になります。

 

そんなときに、誰かが横にいて

話を聞いてくれて

共感してくれたり、応援してくれたりしたら

「よし」って次の一歩を決められる気がします。

 

「自己決定」と「フィードバック」

これからも大切にしていきたいと思います。 

「自分で決める」×「授業」

「せんせいの授業は、おもしろいです!」

先日、6年生からもらった言葉です。

お世辞でもうれしくなる言葉ですね!

 

とても嫌な言い方になりますが

私は、この言葉を何度も言われたことがあります(笑)

(自分で書いていて恥ずかしくなりますね・・・。)

 

そう言ってもらえる要因は、大きく二つのようです。

①パフォーマンスとしておもしろい=ウケる

②教え方がおもしろい=分かりやすい

 

授業にはエンターテイメント的な部分が必要で

でもおもしろいだけじゃなく中身も伴っている。

私は、これを自信にしていましたし、そんな授業をしたいと思っていました。

 

ただ、本当にこれでいいのかな、と少しずつ考えを改めるようになりました。

(きっかけは卒業した子にもらった言葉でしたが、今回は省略します。)

もちろん今でも「ほしがっている」自分がいます(笑)

ですので、先日「せんせいの授業は、おもしろいです!」と

言ってくれた6年生も①か②の理由だろうと思っていました。

 

「ありがとう!でも、なんでおもしろいの?」

「せんせいの授業は自分で決められるから。」

「!?」

「なんか選べたり、決めたり、自分たちでつくれたりする感じです。」

 

これは相当の衝撃でした!

鬼滅の時代ですが

全身からチャクラが噴き出すような

全身で小宇宙を感じるような

それくらいの衝撃でした。

 

というのも、「本当にこれでいいのかな」と思い始めてから

「教える」より「学ぶ」を大切にしてきました。

そして、「学ぶ」ためには「自分で決める」ということが

不可欠なのではと思って取り組んできたからです。

 

そんなの当たり前でしょ、と思う方もいると思いますが

ほしがる自分との葛藤があります。

ほしがった授業の方が反応が良いということも多々あります。

でも本当にこどもたちの将来を考えたら

「自分で決める」方がいいに決まっています。

 

そんなときに

6年生から「おもしろい」という言葉をもらって

本当にうれしくなりました。

うれしくなっている時点でほしがっている?

という気もしますが

人間ですからね(笑)いいでしょう!

 

「自分で決める」場面は、たくさんあります。

というか、ほとんどそうです。

例えば、「なぜ学ぶのかな」と目標を自分で決めたり

「どうやって学ぼうかな」と方法を自分で決めたりすることができます。

 

自分で決めた方向に、自分で決めた方法で、自分の足で進んでいく。

そこで「粘り強さ」が発揮されるのだろうと考えています。

(急にキーワードをぶちこんできましたね・・・。)

 

とにかく、「自分で決める」ということを大切にして

授業に臨みたいと思います。

こどもたちが「自分で決める」次の授業が楽しみになりました!!

 

 

そして「自分で決める」こととセットで大切にしているのが

「フィードバック」です。

これは次のブログで書きたいと思います!

「アンケート」×「学校」

今年度、本校はオンラインにて研究協議会を実施することとなりました。

私は第6学年の「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」「プログラミングで未来を創る」という教材を扱って授業を行います。

以下のサイトから無料でお申し込みいただけます。

【申し込みサイトURL】

https://a02kokugoyoshinohatouchi.peatix.com/

 

授業や協議は14日に終了となります。

ただ、事後の仕事としてアンケートのお願いというものがあります。

 

皆さんも講演会やセミナー等に参加した際に、アンケートの記入を

お願いされた経験があるかと思います。

 

主催者側からすれば、参加者のリアルな声を聞くチャンスですので

欠かすことができないものだと思います。

 

ただ、これが大変で・・・。

アンケート用紙を何枚も印刷して、それを集計する・・・。

早くこのアナログな方法から脱却したいと思っていました。

しかも、今年度はオンライン開催です。

参加の通知もメール等で行っているわけですから、

当然アンケートも紙でなくなると思っていました。

 

そして、出てきた案が、Excelでアンケートを作成し、メールに添付する。

返信されてきたものを開いて集計する。

という方法でした。

紙を印刷する手間は減った気がしますが、まだ効率化できそうです。

 

そこでFormsを使用することを提案してみました。

本校はoffice365を全教職員が使用していますので、

こちらの方が効率が良いと感じたからです。

 

先生方はFormsを御存知ありませんでしたが

簡単にお伝えすると、あっという間に研究協議会の事後アンケートが

完成していました。

Formsの使いやすさもさることながら

仕事の効率化に対する先生方のモチベーションの高さもさすがだと思いました。

 

今回は研究協議会のために使用しましたが

毎年行っている保護者へのアンケートにも活用できると思います。

 

もう少しで、こどもたちにも1台ずつ端末が届きますが

そうなれば

授業後の振り返りで使用したり

こどもが自作のアンケートの結果をもとに活動を選択したりと

授業におけるFormsの活用も当然できるようになってきます。

今後もまだまだ楽しめそうですね!!

 

学校は紙文化が、根強く残っています。

紙の良さも分かりますし、大切にしていきたいと思います。

一方で、年間の紙の消費量はとんでもないものです。

その印刷にかかる時間も膨大です。

 

本当に必要な紙だけを残して

デジタル化を進めていくことが大切ですね。

 

みなさんのFormsの活用術も、ぜひ教えてください!!

「学びをつくる」×「ハイブリッド」

「考えたことを共有して、さらに考えをひろげてほしい」

こんな願いをもって6年生の授業に取り組みました。

他者と共有を図るための方法をこどもたちから募集したところ

以下の三つの方法に取り組むことになりました。

 

SNSのかわりに、ネットの掲示板に書き込む。

②クリアボードっぽいものを作成する。

③ノートを見るかわりに、ノートの内容をまとめて教室に掲示する。

 

①は前回紹介しましたので、今回は②と③です。

まず、②のクリアボードっぽいものです。

f:id:yoshino518:20201005071544p:plain

イメージは、テレビ番組で出演者の方の間にあるアレです。

ハンガーラックにビニールシートをつけた簡易なものですが、

高さが調整できることと、キャスターによって移動できることで

思ったよりも使いやすかったです。

 

インターネットの掲示板で共有を図った後

「やっぱり直接話しながら詳しく聞きたい。」

という子のニーズに合っていたようです。

 

次は③です。

f:id:yoshino518:20201005072205j:plain

f:id:yoshino518:20201005072226j:plain

f:id:yoshino518:20201005072244j:plain

「いいね」を付けられる方がいい

というリクエストがあったので、付箋紙を用意しました。

インターネットの掲示板でも同じような効果は得られそうですが

今回は、一覧で見られる良さ、他者の「いいね」の数が分かる良さ

という効果があったようです。

 

三つの共有の方法に取り組んだこどもたちに感想を聞くと

当たり前ですが、一人ひとり異なる感想が聞こえてきました。

「時と場合による」という核心をついた感想もありました。

 

分かっていましたが、あらためて

「選べること」の大切さを感じました。

「せんせい」たちは「こども」たちのために

一生懸命考えて、ベストだと思う方法を提示してきたと思います。

でも、その方法がベストかどうかは「こども」にしか決められないのだと思います。

 

「これしかない!」という強い信念は

ときに視野を狭めることになるかもしれません。

柔軟に、いいとこどりで、楽にやっていくことも必要なんだろうと思いました。

 

そんな「ハイブリッド」的な感じで

これからも、こどもたちと学びをつくっていこうと思います。

 

ちなみに

今回の授業については動画の公開とオンライン協議を予定しています。

以下のURLから申し込んでいただくと

https://a02kokugoyoshinohatouchi.peatix.com/

①後日、授業動画や指導案等のお知らせメールが届きます。

②10月14日には授業についての協議もございます。

 御都合がつきましたら、ぜひ御参加ください!(動画の視聴だけでもOKです)

※対象は教育関係者の方とさせていただきます。

「学びをつくる」×「ICT」

6年生の国語の授業を行いました。

コロナ禍における国語の授業で

一番の悩みは「他者との関わり方」です・・・。

 

しかも、今回の単元でこうなってほしいな

という私の願いは

「考えたことを共有して、さらに考えをひろげてほしい」

というものでした・・・。

 

こどもたちに、そのことを伝えると

「待ってました!」「それをやりたかった!」

という話になりました。

やはり他者との関わりを求めていたんですね。

 

こどもたちの思いと私の願いは、おおよそ一致しましたが

「共有」の方法が決まっていません。

そこで、どうすれば今の授業の中で他者と共有が図れるか

こどもたちからアイデアを募集しました。

 

○SNS(最初にこれが出ました)

○糸電話(かわいい発想ですね)

○モールス信号(残念、設備がない)

○バラエティ番組とかで使われているクリアボード(それはできるかも)

○ ノートを見せてもらえばいいんじゃない(たしかに)

伝書鳩(なら手渡しで!)

○テレパシー(できれば最高!!)

 

こうしたアイデアの中から実現が可能な方法に取り組むことにしました。

SNSのかわりに、ネットの掲示板に書き込む。

②クリアボードっぽいものを作成する。

③ノートを見るかわりに、ノートの内容をまとめて教室に掲示する。

 

今回は①について書くことにします!

(②と③は次回に書きます!)

 

こどもたちは1人1台タブレットを使います。

そして、私が作成した掲示板にアクセスして書き込みを行います。

 

慣れている子とそうでない子の差はあります。

URLを入力するのも一苦労です。

ただ、得意な子があっという間に掲示板のQRコードを作成してくれました。

こどもたちの力の大きさを感じますね!

 

以下は掲示板のスクショです。

f:id:yoshino518:20200926200333p:plain

読んだ本の感想と「いいね」

f:id:yoshino518:20200926200445p:plain

ノート写真を投稿する子も

f:id:yoshino518:20200926200539p:plain

共通教材に対する複数のコメント

f:id:yoshino518:20200926200637p:plain

きっかけづくり・お話しスペースへのお誘い

f:id:yoshino518:20200926200804p:plain

教室の掲示物を見た子どうしのやりとり

f:id:yoshino518:20200926200912p:plain

考えがつながっていく!!

f:id:yoshino518:20200926201008p:plain

反対の考えも大切です!!!

 

選択肢の一つとして使用した掲示板というツール。

こどもたちは効果的に活用していたと思います。

書き込みをしなくても、これを読みながら考えが広がった子もいました。

 

コロナだからできない。ということではなくて

できる方法を探すという大切さを、改めてこどもたちから学びました。

 

そして、ICTの活用に日々手応えを感じています!

現在使用しているタブレットは、そこそこ前のタイプです。

3学期には、1人1台の新しいデバイスが届く予定なので

早くこどもたちの学びの可能性を広げてあげたいなと思いました。

 

一方でICT機器を使用するだけでなく

従来の方法とのハイブリッドの大切さも感じています。

次回は、そのあたりを紹介したいと思います!

 

 

ちなみに

今回の授業については動画の公開とオンライン協議を予定しています。

以下のURLから申し込んでいただくと

https://a02kokugoyoshinohatouchi.peatix.com/

①後日、授業動画や指導案等のお知らせメールが届きます。

②10月14日には授業についての協議もございます。

 御都合がつきましたら、ぜひ御参加ください!

※対象は教育関係者の方とさせていただきます。

「山小屋で三日間すごすなら」×「国語の学び」

「山小屋で三日間すごすなら」

教科書の目次を見ていてびっくりしました!

そして、おもしろそうだと思いました!

 

これは3年生の国語の教科書(光村図書)に載っている教材です。

「対話の練習」という位置付けで、

今回の教科書から載っている新しい教材です。

「考えを広げる話し合い」と「考えをまとめる話し合い」の

両方を経験し、スキルを身に付けるという教材でもあります。

 

こどもたちに、この授業をすることを伝えると

「やったー!」という歓声があがりました。

「楽しみにしてたんだ。」という子もいました。

 

設定は以下のとおりです。

みなさんは、子どもたんけんたいとして、山小屋で三日間すごすことになりました。

ふだん子どもだけではできないことをして、しぜんとふれ合うなら、

どんな物を持っていきたいですか。

 

「広げる」と「まとめる」という意図を伝え、

ソーシャルディスタンスを保って話し合いスタートです!

 

こどもたちは、ものすごい勢いでアイデアを出していきます。

「虫取りあみが必要だよ」

「釣りの道具はどうかな?」

「星を見ながら寝るから寝袋がほしいな」

他にも

「花火」「電子レンジ」「あつ森」などなど

広げることが止まりませんでした!

 

ずーっと見ていたい気持ちも生まれましたが

「まとめる話し合い」にもふれないといけません。

 

「ここで先生からお知らせです。

山小屋に持っていけるものはグループで五つまでです。」

「えぇぇぇ!!!!」

 

まとめる話し合いをすることは分かっていたものの

楽しいからやめたくない、というのがこどもたちの意見でした。

もうこれを聞けただけで、幸せな気分になりますね!

 

「まとめるのも楽しいよ」と伝えて、ごめんと思いながら

次の話し合いがスタートです。

 

「何で電子レンジなの?自然と関係ないよね?」

(この意見を聞いて、私もそう思いました。)

「自然とふれ合う時間をつくるために、料理の時間を短縮する。」

「あぁぁぁ!」

なるほど!こどものアイデアは本当に素晴らしいですね!

「花火」も、普段こどもだけではできない、という設定を

ちゃんと読んでいたからこその発言だったようです。

 

そして、「まとめる話し合い」も、どんどん加速していきます。

「川遊びの道具しかないよ!」

「あつ森は家でもできるじゃん。」

(あつ森の虫と、本当の虫を比べるつもりだったらしいです。)

 

ただ、「広げる」と違うのは、自分の思いを伝えるだけでは

まとめられないということです。

どうしても釣りがしたい子と、キャンプファイヤーをしたい子では

持っていきたいものも異なります。

うまく意見を合わせていくものの、五つにまとめることは

とても難しいようでした。

お互いを認め合うことと、難しさを感じることができていたので

私は素晴らしい話し合いだと思って見ていました。

 

すると、ある班で

「四つまで決めたら、あと一つは自分の好きなものを持ってこよう!」

という話し合いを進めていました。

私は、設定とは違うと感じながらも、止めませんでした。

こどもたちが、考えをまとめるために出した案だったので

それこそが、リアルな話し合いかなと思ったからです。

止めなかったことで、本来の着地点とはズレてしまったかもしれませんが

最後まで見守ってよかったと思いました。

 

今回の授業からも、こどものアイデアの多様さ、柔軟さに驚きました。

また、せんせいが見守ることで

こどもたちは、自分たちで解決策を見いだしていく

ということも改めて感じました。

 

この話し合いを頭に入れて

無人島から脱出するテレビ番組を観ようと思います!!