人の夢は終わらない

全ての「こども」と全ての「せんせい」が生きたいように生きることができるように、まず私が学び続けます。

「フィードバック」×「学校」

以前ティール組織」についての本を読みました。

フレデリック・ラルー著)

そこには、ドイツの学校の事例が掲載されていました。

この学校の組織としての在り方に興味をもったのですが

今日は、その一部だけ切り取ります。

それは、この学校の先生が

毎週金曜日に生徒と個別面談をしているということです。

 

私も似たようなことをやっていました。

でもこの本を読んで、さらにスッキリしました。

 

 

話は変わりますが

前回「自分で決める」ということをテーマに

ブログを書きました。

 

こどもたちが「自分で決める」

では、せんせいは何をするのでしょう?

そんなことを友人に話したところ

「簡単ですよ。フィードバックです。」

「人間は一人じゃ生きられないので。」

 

なるほど!確かに!

(誰かに伝えるって大切ですね。)

ここで、「自分で決める」と「前述した本の内容」が

つながりました。

 

自分も、こどもたち一人一人と話をします。

個別面談というほどのものではありませんが

休み時間に話したり

授業中に、こどもたちが自分たちで学び合っているときに

せんせいブースをつくって話したりします。

ここで話すのは

「ここまでどうだった?」「これからどうする?」

の二つです。

(振り返りもこの視点で書いてもらいます)

 

「自己決定」と「フィードバック」って

セットなんだなあと感じました。

f:id:yoshino518:20201110072849p:plain

例えば授業だと、こんな感じ??

 

 

ただ、せんせいの「フィードバック」ありき

というのも何か違う気がします。

 

また別の友人も、そのことを気にかけていました。

「教師というバイアスがかかるのでは。」

 

それは確かにそのとおりな気がします。

なので、こちらからの押し付けにならないように

聞くことを大切にするように心がける必要があると思います。

 

私が「フィードバック」のときに

大切にしているのは、こんな感じです。

 

①称賛するより共感するイメージ。

ほめられるからやる、だとちょっと違いますね。

 

②せんせいの考えも、多くの考えの一つにすぎない。

そうすると、徐々に友達からの「フィードバック」の大切さに気付きます。また、自分の考えの大切さにも気付いていきます。

 

③一人の人間として本音をぶつける。

必ずしも共感するだけではありません。でもその人のことを思って本音で話せば、否定的な意見であっても受け止めてもらえるはずです。

 

そうなると本当に「せんせい」が「先に生まれた人」になりますね。(笑)でもそれで良いのだと思います。偉そうにする必要もないし、上に立つ必要もありません。ただ、こどもにとって「自分の声を聞いてくれる人」であればいいわけです。

 

「自立」とは「頼れる人を増やすこと」

学校がむりやり進めているのは「孤立」だ。

そんな言葉を思い出します。

 

「自分で決める」ことが大切。

でも一人だと不安になります。

 

そんなときに、誰かが横にいて

話を聞いてくれて

共感してくれたり、応援してくれたりしたら

「よし」って次の一歩を決められる気がします。

 

「自己決定」と「フィードバック」

これからも大切にしていきたいと思います。