人の夢は終わらない

全ての「こども」と全ての「せんせい」が生きたいように生きることができるように、まず私が学び続けます。

「6年間を振り返って」×「可能性」

6年生の卒業が近づいてきました。

国語の授業もいよいよ終わりだなあと、感慨深いものがあります。

今年度は3、4、5、6年生の国語を担当させていただいたので、国語の学びを系統的に捉えることができました。

どの学年も素晴らしいのですが、その中でも6年生はさすがだなと思う場面が何度もありました。

こちらの想像を簡単に超えてくるあたりから、もはや授業に「教師」はいらないと強く感じました。ちょっとしたときに違う視点を提示できたり、軽く背中を押してあげたりする「せんせい」がいればいいのだと思います。

(このあたりのテーマは、また詳しく書きたいところです。)

 

さて、6年生の国語の最後に登場したのは「6年間を振り返って」という学習です。

これを聞くなり大ブーイングです。

「最後にそれ!?」

「いかにもありそう・・・。」

いや、そうだとしても言い方・・・、気を付けて。と思いながらも、確かにそのとおりだと思いました。

これまで独創的な活動をしてきた子たちなので、あるあるな終わり方では満足できなかったのでしょう。

私は、この反応を見て方向転換することにしました。

 

「6年間を振り返って。で、どうする??」

 

それだけ書いて、あとは委ねます。

これは今年1年を見てきたからこその信頼です。

 

そして、こどもたちに委ね任せて良かったと思いました!

いくつか紹介いたします。

 

「季節の言葉を集める」

6年分の国語の教科書を見て、そこから季節の言葉を集めるのだそうです。それをどうまとめるのか、どんな発見があるのかは、まだ分かりません。ただ、こだわりをもって楽しそうに教科書を開く姿が素敵でした。どんな結末になるのか楽しみです。

 

クラムボン座談会」

教科書に「やまなし」(宮沢賢治)という作品が掲載されていますが、そこに登場する「クラムボン」という造語。これをとことん追求するとして、広いスペースで距離を取りながら座談会を開いている4人。感じたままを話す様子、理科の視点で話す様子など、LIVE配信をしたくなるような内容でした。

 

「物語を1枚の絵に」

これまで出会った物語教材の印象的な場面を絵で表現し、それを1枚の作品として仕上げようという試みです。きっと壮大な作品になるのではないでしょうか。仕上がったら額に入れて飾りたいくらいです。

 

「プログラミングを生かして」

心に残っている学習についてクイズを作るという案です。PowerPointでまとめたり、画用紙にまとめたりする子もいますが、クイズのプログラムを組んでいる子もいました。3択の国語クイズに正解したり、不正解になったりすると、それぞれ反応が変わります。プログラム自体が言語の順序によって成されているので、過程も成果も国語の学びだなあと感じました。

 

こどもたちは、やりたいこと、好きなこと、興味のあること等、自分なりの理由で活動を決定していました。

そこに「可能性」を感じました。最初に書いたように、こちらの想像なんて簡単に超えていきます。教師が道を示そうとすればするほど、可能性を制限していることになると感じました。

「じゃあ何をやってもいいのか?」

という問いは、当然生まれると思います。

ただ、それを考慮しても、これまでは枠にはめようとし過ぎだったはずです。

もっと、こどもの可能性を信じるべきですし、こども一人一人に合ったものを、こども自身が選べるようになるべきですね。

 

1年間、楽しく授業できたことに感謝です。この感謝の気持ちを、こどもたちに伝えて終えられるようにしたいと思います!